『ココナラ』で小説同人誌の表紙を依頼する方法

文字書きとしていつも悩むのが、同人誌の表紙。
印刷所で頼むのも良し。友人やフォロワーさんに頼むのも良しですが、『印刷所に頼むとキャラ絵が入らないし……』『人に頼みたいけど、自分から口にする勇気が出ない……』なんていう方のために。
今日は『ココナラ』で小説同人誌の表紙を依頼する方法を紹介します!

目次

ココナラ とは

ココナラは、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。

依頼できるのは同人誌の表紙だけではありません。
Twitterのアイコンやブログのタイトルロゴなど、イラストやデザインに関することなら全て揃っています!
それ以外にも200種類以上の技術が多数販売されており、全てオンラインで、時間や場所を気にせずやり取りすることができます。

ココナラの登録方法

ココナラを利用するためには、まず会員登録が必要です。

登録は無料でできます!手順も1分以内で簡単。
年会費等もいりませんので、どんなサービスがあるのかを見るためにまずは登録してみましょう。

メールアドレスを登録

まずは任意のメールアドレスを登録しましょう。

会員情報を登録

次に、ユーザー名と生年月日、当道府県と性別を入力します。
この際、アイコンも登録することができるので、用意のある人は登録していましょう。

これが終わればすぐにココナラ内を利用することができます。
マイページの編集も可能になりますが、あくまで任意ですので無理にしなくても構いません。

ココナラで同人誌の表紙を依頼してみる!

ココナラ内で、『同人誌 表紙』と検索するとこれだけの数が出ます。

見ての通り選び放題ですね。
値段も書いてくれているので、自分の予算と照らし合わせながら見て見ましょう。

価格以外にも、納品日数や出品者の最終ログイン時間などを指定することもできます。

表紙をお願いする人を決める

検索結果から、表紙をお願いしたい人を決めましょう。
ここから先はサービス提供守秘などの制約により、画像なしの説明をさせてもらいます。

お願いする人を決めたら、まずはその方が提供してくれる『サービス内容』と『購入にあたってのお願い』などの注意事項をしっかり読みましょう。

基本的には、それらを読んだ上で最終的に依頼するかどうかを判断します。
出品者によって色々と規約が違いますので、そこはしっかりと確認しておきましょう。

次に、出品者が提示している注意事項を確認した上で、自分の希望を告げる『見積もり依頼』を行いましょう。

『購入画面に進む』の下に、見積もり依頼の項目があります。
そこで自分の希望を出品者に告げ、直接やり取りをしましょう。

購入は、双方のやり取りが一致してからとなります。
見積もり前に、早まって購入しないよう気をつけください

その後は自分と相手とのやり取りになります。
スムーズなやり取りになるよう、礼節な態度を心掛けるといいと思います♪

『ココナラ』を実際に使用してみて

わたしは同人誌の表紙は当然、Twitterのアイコンも『ココナラ』で依頼し、作ってもらったことがあります。

自分の希望を伝えることから始まり、納品まで3日ほどでした。
目的に合った一対一のやり取りですので、何事もスムーズに進みます。

小説同人誌の表紙は『ココナラ』が一番!

「表紙にキャラの絵が欲しい……でも印刷所じゃ無理だし」
「誰かにお願いしたいけど、自分からフォロワーに頼む勇気がない……」

でもこだわりたい。納得のいく同人誌にしたい。

そんな人のためにオススメなのが、今回紹介しましたココナラ』というスキルマーケットサービスです。

印刷所で表紙を作ってもらうことはできますが、キャラクターの絵を入れることはまず不可能です。
誰かに描いてもらおうにも、そういったお願いをするのは抵抗があるという方も多いですよね。

しかし『ココナラ』では、それをお仕事として第三者に依頼することができます。

同人誌の表紙だけでなく、挿絵なども対応可能。
文章校正をしてもらうサービスも中にはありますので、是非自分が望むサービスを、ココナラで見つけてみてください!

\同人誌の表紙をココナラで探してみよう!/

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる